« 幕営納め | トップページ | Bushbuddy cooking stove »

2006/01/08

インプレッサからレガシィへ

突然ではあるが、この度車を買い換えることとなった。
以前から候補であった富士重工業のレガシィ・ツーリングワゴンである。

top
スバルHP: http://www.subaru.co.jp/legacy/touringwagon/lineup/04/index.html より

年明け早々にふらりとディーラーへ出向き、2.0GT, 3.0R, OUTBACKなどを試乗したのだが、仕事始めの営業マンから待ってましたとばかりに見積もりと商談モードへと引き込まれる。

若い営業マンは言葉巧みで、キャンペーン中などの「お値打ち」攻勢に、危うく玉砕してしまうところであったが、なんとか一旦持ち帰ることに成功。日を改めてこちらから値引き交渉へ持ち込み、ハードネゴを強いられたが、最後は納得できる線まで値引きできたのでめでたく「握手」と相成ったのであった。
(期末月でないにも関わらず、相場よりは相当安く買えたと思う)

試乗した感じでは...2.0GT(5MT)のエンジンはさすがに強力。今乗っているインプレッサWRX(GC8-B)に比べると、スムーズな加速感で音も静か。ただし、クラッチミートまでの位置が近過ぎて戸惑うことと、乗り心地がややソフトで、パワーアシストのハンドルも軽過ぎるように感じた。MTはストロークが長く、もう少しカチッとした節度ある操作感が欲しいところ。(インプレッサのシフトはSTiクイックシフトへ交換してるので、フェアな比較ではないけれど)

全体に、良くも悪くも紳士的と言うかインプレッサとは全く異なる性格であるが、決して退屈な車ではない。ワゴンということを考慮すると、過剰なくらいのスペックであろう。

最後までGTかSpec-Bかで迷ったが、GTの乗り心地が以外にソフトだったことから、最終的にはSpec-Bを選択してしまった...

スタッドレスタイヤのサイズは、moss tentsでお世話になっているtetkさんのブログを参考にさせて頂き、215/50R17を選んだ。扁平率というよりは、215/45R18との外径差を無くしたいのが主な理由でもある。
タイヤはミシェランX-ICE。この時期はどこも品薄で、色々探し回ったあげく、最後の1本を確保した。他のメーカーのはどうだか判らないが、インプレッサに装着している、XM+S330の耐久性とブロック剛性感が素晴らしく(勿論スノー・アイスも)、高速での安定感が凄いので、今回もミシェランを選択した。

出力系は僕には充分なのでこれ以上は何も要らないが、操作系フィーリングでSTiのシフトとフロントのストラット タワーバーを取り付ける予定である。あとなぜかディーラーオプションのカーナビまでつく予定...豪勢な装備となってしまった。

95年購入から11年。93年レガシィに代わり世界ラリー選手権にデビューしたインプレッサに影響を受けて手に入れたGC-8Bは今も快調。これほど運転していて楽しい車はスバルならではである。手放したくないのは山々であるが、自分の年齢や、オフタイムでのユーティリティを考えると致し方ないかな。

今月末の納車まであとしばらく。GC-8Bとの最後の付き合いを大事にしよう。

subaru_rac_95
SWRTインプレッサ 1995RACラリー優勝車 ドライバー:コリン・マクレー
当時のボディーカラーは、今のWRブルーよりずっと濃いブルーであった。

DSC02579
ディーラーから貰った販促品。
・2005年ラリージャパンの様子が収録されたオリジナルDVD
・レガシィヒストリーブック
・フォレスターのロゴ入りLEDライト、点灯するとフォレスターが投影される仕掛け。etc.

|

« 幕営納め | トップページ | Bushbuddy cooking stove »

コメント

行っちゃいましたね(笑)
WRXからだとスパルタンさに欠けるかもしれませんが、2.5年前に買う気も無いくせに高級外車を含む多くのSWを試乗した感じだと、やはりレガシーを超える車はありませんでした。ショートストロークのシフトにはとても興味があります。納車されたら触らせてくださいね。

投稿: tetk | 2006/01/09 23:15

やっちゃいましたね
Spec-Bとは、お若い!

ドライスも良かったけれども、X-ICEも良いと聞いております。

今度一緒に走ろうね・・・こっちは軽自動車だけどね

手加減してね

投稿: pace | 2006/01/10 01:21

tetkさん、paceさん、コメントありがとうございます。

そうですね。やっちゃいましたって感じです。どうせ次に買い換えるのは10年以上先なので、最後の一花咲かせたとも言いますかね。

tetkさん、実際に乗られている方のインプレッションなどは参考になりました。初期型との違いもあるでしょうが、これからも参考にさせて頂きます。
シフトの効果は?ですが、毎回操作するところなので、運転が楽しくなるのは期待できますよ。

paceさん、そちらはシーカヤックだけではなく、自転車や車、音楽の話題がとても豊富なので、なんともお恥ずかしい限りです。
カヤックと一緒で、僕はゆっくり走るほうなので、手加減も何もないですよ。

投稿: Hiroki Yoshida | 2006/01/10 19:06

ふーん(@_@)

投稿: takaharu | 2006/02/19 16:31

takaharuへ、

ふーん(@_@) って.....そんな。
Fuji Heavy Industryからバイエルンに浮気でもしたか?

インフルエンザは治ったかな。
また大阪で会いましょう。

投稿: Hiroki Yoshida | 2006/02/23 08:56

こんばんわ、なんか寸足らずのメールばかり送っていましたが、今は時間ができたので長々と書くつもりです。まずレガシーの新車マニュアルですか?、なんとゴルフのマニュアルといい、レガシーのマニュアルといい、時代に挑戦的ですね。気がつけば、クラッチペダル付きの車を長い間運転していないことが発覚しました。ははは(^.^)
最近の電子制御式オートマチックはよくできていて、何の遜色もありません、我が家のレガシーはとても鈍くさいですよ。まあ、フォレスターにするのかな?と、思っていましたが、やっぱりレガシーでしたか。

やはり車は、日本車ですよ。コストパホーマンスは世界一、外車では1500万円を超えないと付いていない機能が、マーチにはあたりまえについています。

土日の不規則出勤があるので、なかなか予定を立てて計画的に動くことがなくなり、元々運動嫌いな私としてはアウトドアーとは全く無縁の生活になっております。 逆に真理と孝仁は週に二日テニススクールに通っています。暁仁もテニスを嫌々いっているんですよ。

あ、来週鈴鹿サーキットモータスポーツ感謝デーやったかな?いかない?

こんな日々ですから、もっぱら気分転換は、日本橋にてパソコンジャンク関連をぶらぶら見て回ることくらいで、写真もなかなかですね。ですが、お約束ですが、NIKON D200の購入作戦も実行しております。財務省に総攻撃です。
孝仁もこの4月から中学生ですよ!早いよね。
携帯がほしい、MP3プレーヤーがほしい、私から見れば「ほんとに必要?」ですが、中学時代を顧みれば確かにほしいと思うのです。で、考え中です。もしほかの方がこれを読んで意見があれば聞かせて。

あ、今思い出したが、レガシーオイル漏れしているようで、時々焦げ臭いんやなー、オイル漏れの後が見つからん、やっぱりプロの点検が必要かな。(^▽^ケケケ

うーん修理代は払いたくないし、自分で修理もめんどくさいし、壊れたら乗り換えようかな(^ヘ^)v
まさかね。
次は、ベースになるような中古買って、時間見つけてばりばりにしていんやなー。


ところで、かみさん元気にしています?

投稿: ふじわら | 2006/02/26 22:05

珍しく長いコメントありがとうね。
それと、かみさんも元気にしてますよ。
そちらも皆元気そうでなによりです。

孝仁も暁仁も大きくなったなぁ。しかもテニスかぁ。うちの甥っ子も同じでした。今はすっかり今時の若者って感じになりましたが。

仕事、忙しそうやね。その道のプロなのに、自分の車の面倒を見る余裕もないのは車が可哀相な気もするが、あまり無理をしないようにな。

そうそう、D200手に入れたら、ここでお披露目するから写真撮って送ってきてください。

またな。

投稿: Hiroki Yoshida | 2006/02/26 23:55

ふじわらさま。 ういりと申します。

>もしほかの方がこれを読んで意見があれば聞かせて。

うちの子供はまだ小さいので、余り参考にならない親の話ですが、携帯については、私持っていませんが十分生活できます。しかし、さすがに不便を感じ始めています。「携帯があると便利」な時代ではなくなりました。
中学生にとっては「皆が持っているから」以上に必要なんでしょうね。料金について自己管理できるお子さまで有れば、よろしいのではないでしょうか?但し、月に数万円などを使うようになってしまってはたまりませんね。自分の小遣いでケータイ料金を払うというような約束で許可してはいかがでしょうか?親が便利に使っていて、子供には早い等という時代ではなくなっていると思います。
さて、MP3プレイヤー。コレは私も欲しいのですがなかなか手が出ません。何時使うの?と言う意味で購入に踏み切れない。
私は、学生時代にウォークマンが売り出された時代で、やはりなんとしてでも手に入れたいと思い、こつこつ貯め込んだ金で買った記憶があります。
ふじわら様の家庭でどのような金銭関連のご教育をなさっているかは分かりませんが、私の考えは、「欲しければ自分で手に入れろ」です。もちろん犯罪に手を染めろと言う意味ではございません。
大人にも物欲があるように、子供にも物欲はあります。「分相応」な出費で有れば、口を出さないと言うスタンスではいかがでしょうか?

投稿: ういり | 2006/03/05 00:48

ういりさん、お帰りなさいませ。
それと貴重なコメントありがとうございます。

親がいくら良かれと思っていても、当人にとっては理由もなく、あるいは親の価値観による理由ではなかなか理解できないんだろうなと思います。ならば、当人が欲しいと思うなら、自分の努力で手に入れろって言うスタンスもありかなと思いました。

友人にもきっと参考になると思います。

投稿: Hiroki Yoshida | 2006/03/05 23:11

ういりさん。
しっかりした意見をお持ちですね。
吉田に聞いてもらえるとわかりますが、「小遣いためろ」とはいくら自分の子供といえどもいえません。

全く自分がだらしないもので。(^^ゞ

確かに共働きで忙しいので、あれば安心なのですが、メールや、インターネットサイト、子供には刺激が強すぎるものも多いので、それらの引きつける力は、子供の興味本位だけでは取り返しのつかないことも多いのが現状で、それが心配ですね。

話変わりますが、元々小中学生時代は私の方が自転車や、山登りは得位だったんですよ。今ではすっかり逆転していますが。

サイクリングしたいけどねーーーー

だから自転車は未だにロード、ランドナー、キャンピング、ポタリング、レディース。5台ありますがかわいそうなじょうきょうです。(~_~メ)

では本日はさようなら。


投稿: ふじわら | 2006/03/06 00:21

まいどどうも。忙しくてレスできませんでした。

> 「小遣いためろ」とはいくら自分の子供といえどもいえません。

うーん、僕も家庭内借金魔王だから人のことは言えないけど、昔から自転車とかバイクとかカメラには拘ってたな。
こっちは、今頃になって弾けてしまってるだけ。

子供のメールやインターネットについては難しいね。新聞など見てても親が心配する気持ちは良くわかる。残念ながら、親の経験がないから良いアドバイスが思い浮かばないけど。

自転車も折畳みを買ってから、もっと気軽に持ち出せるようになった気がする。ほんと、散歩のお供に連れ出す感じ。折角なら、電気屋まで自転車で行って見たら?>さすがに遠いか。

投稿: Hiroki Yoshida | 2006/03/07 23:13

こんばんは、2週間くらい前にたかひとと、サイクルスポーツセンターに行ってきました。その後、自転車を作りたいと言い出したので、いろいろ調べてみると、とんでもない事実が発覚しました。それはなんと!今リヤホイルだけで10段変速があるらしい、しかもエンド幅が130MMもあるらしい、120mmのハブは使えない。フリー単体では存在しない、フリーハブ。
サンツアーは倒産していた!そのため、自転車部品のトータルコンポーネントのメーカーはシマノと、カンパのみ。ほぼシマノの独占状態ですね。自転車屋さんに行きましたが、ほとんど相手にされず、「今は違いますよ」だってさ。今ある自転車の復活をたくらんでいます。ではさようなら。

投稿: ふじわら | 2006/04/24 22:18

ここ掲示板って無いので申し訳ないね。

> その後、自転車を作りたい

さすが親の血と言うかDNAと言うか。

で、とんでもない事実って...実は書いてること自体が良く判らんのだけど、そうなんや。
確かに昔って5段変速くらいやったかな。

因みに今の折畳みは7段変速。シマノの何とかって言う内装3段/外装8段の奴をつけて24段化を狙っているんだけど、どうかな。

サンツアー倒産も知らなかった。ネットで調べたらもう10年くらい前。そう言えば、昔ユーレイっていうの無かったっけ。よく覚えていない。

自転車、無事復活したらまた教えて下さい。
GWはどっか行くの?
では。

投稿: Hiroki Yoshida | 2006/04/25 23:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インプレッサからレガシィへ:

« 幕営納め | トップページ | Bushbuddy cooking stove »