荒川ロックゲート
Bergkatzeさんの呼びかけで、荒川から隅田川を結ぶ荒川ロックゲートを潜りぬけ、東京都内の運河をツーリングする機会を得た。
水位調整ののち、旧中川側の水門が開かれる。
向こうに見えるのが、墨田区内を流れる旧中川。
荒川ロックゲートとは、荒川と墨田区を流れる旧中川とを結ぶ閘門(ロックゲート)で、水位差3,1mにもなる両川を、船舶の運航が可能なように、ロックゲート内で水位の調整を行うための設備であり、パナマ運河などにも採用されている機構である。
また、墨田区と江東区の間を流れる小名木川にも、同様の機構を有する扇橋閘門が設置されており、これにより、荒川と隅田川を船舶の往航が可能となった。
旧中川から直ぐに小名木川を西へ向かい、今度は扇橋閘門で隅田川の水位まで調整したのち、閘門を潜り抜ける。
シーズンオフで使われていない、門前仲町の黒船橋乗船場のポンツーンを利用して上陸させてもらい、Bergkatzeさんお奨めの旨いラーメン屋で昼飯にする。
煮卵をトッピングした支那蕎麦が好みの味であった。支那蕎麦700円(トッピング込み)
門前仲町で旨いラーメンを堪能した後、隅田川に出る。
僅か上流に向けて永代橋を遡り、水路を西にとって日本橋方面へ。
東京証券取引所を越えて、更に進むと日本橋が見えてくる。
それにしても、この国の高速道路の節操の無さはどうにかならんのかな。
日本橋のたもとでしばし思いにふけるカヤッカー諸氏。
皆何を思い、何を感じたのだろうか。
日本橋で折り返し隅田川に戻る。
佃島の狭い水路に入り月島方面へ。地図ではこの先で行き止まりのはず。
ここでツーリングは終了。
手分けしてカヤックを引き上げ、各自艇を撤収。
地下鉄月島駅前の交差点。
やたらでかいバックパックを背負った姿はどうみても違和感たっぷり。
この日は、いつ降雨がきてもおかしくないような天気予報であったが、結局一度も雨に遭うことなくツーリングを終えることができた。日頃の行いの賜物であろう。
今回のツーリング軌跡。
総行程約14km。
もっと詳しく知りたい人は...
Bergkatzeさんのブログ:新・山猫日記
| 固定リンク
コメント
いやぁ、楽しそうな、そして一寸臭いそうなツーリングでしたね。私の穴あき艇では、行かれないなァ。
日本橋、かの大昭和映画(東京タワーが立った頃の物語)では、「この橋の上に道路が出来る」って言っていましたねぇ。(違ったかな)
ゴール地点は、良くはぜ釣りに行った所です。近くに“レバかつ”の美味しい肉屋があったと思いますよ。
投稿: willy | 2007/11/12 09:02
お疲れ様でございました。
ロックゲート初体験は圧巻でしたね。支那そば美味かったし,多少臭くても運河の張り巡らされたところを街中散策のようなパドリングもたまには良いものです。
雑然とした複雑怪奇な都会も面白いのですが,キレイな水辺のある大都市のような未来が日本にもあると良いと思います・・・
投稿: tetsuyak | 2007/11/12 12:12
お疲れさまでした。
水路が日常としてもっと身近にあった江戸の人々の生活を垣間見たような気がします。
臭いもさほど気にならず、快適なツーリングでした。
とはいえ、今朝早起きしてカヤック組んで丸洗いしましたが…。
投稿: オータガキ | 2007/11/12 13:03
臭いませんでしたよねぇ!
私はちょっと気持悪いですがまだ丸洗いもしてません。車の荷室に突っ込んだままで、今度の週末外房の海で浄めるつもりでいます。
東京の海も運河も、そのキレイさ、親水性、アマチュアの利用頻度ともにせめてバンクーバーくらいになって欲しいものです。
投稿: 山猫 | 2007/11/12 21:40
皆様、コメントありがとうございます。
ご一緒した方は判って頂けると思いますが、大都会東京の中心地を漕いだ割には、なんだかレトロな、昭和の時代を思い起こさせるツーリングだったように思います。
willyさん>
そうそう、艇の穴開きは補修しましたか?
ダクトテープ張ったままだと粘着剤が剥がれなくなりますので気をつけて下さい。
高速道路の走っていない日本橋の風景。今日書店でチラッと見かけましたよ。
tetsuyakさん>
コースの案内など色々ありがとうございました。
たまに都会の水辺を漕ぐのも良いものだと認識しました。
そのためにも、我々自らもっと水を綺麗にしていかなければいけませんね。
オータガキさん>
カヤック組んで丸洗いですか!
こっちは帰ってきたら雨が降ってきたので洗うこともできず、結局今もそのままの状態です。
でもあまり臭いもしてませんけどね。
山猫さん>
この度のロックゲート企画、ありがとうございました。
お陰で非常に楽しいツーリングとなりました。
バンクーバーまでは無理としても、かつての海洋王国日本の名に恥じないくらいに水辺と親しめるような環境になってほしいですね。
今週末、僕も外房の海で艇を洗うつもりです。
投稿: H.Y | 2007/11/13 19:33