Hennesy Hammock
職場の若い方が今度慶良間でキャンプするので軽量なテントを物色中とのことで、中でも蚊帳付きのハンモックテントはどうか?との話題になった事から、手持ちのHennesy Hammmocをお貸しする事になり、久しぶりにUltralite Backpackerを引っ張り出してみた。
久々のHennesy Hammock Ultralite Backpacker。暫く使って無かったので保管状態が不安だったが、カビや虫喰いなどは無さそう。
右のグリーンのスタッフサックはJacks R Betterの8‘x8’ tarp。本国では8‘x10’とか11‘x10’とサイズアップされていて、このタイプは廃番になっているみたい。
南国のシーカヤック旅向けに買ったが意外とビーチキャンプでは手頃な木が見つからない事が多くて、最近は専らAktoばかりになったけど、昨今のアウトドアブームでは結構ハンモックキャンプが流行っているみたい。
過去の写真を振り返ってみると、2009年の夏から使わなくなったようだが、久しぶりにこれを使ったツーリングを再開したくなった...
Jacks R Betterの8'x8'FlyとNest under quiltで気温0度のステルスキャンプも快適に。
2008年 同じく慶良間 阿真ビーチ。
misagoさんとのツーリングにて。
フライシートは、自分=Hilleberg 10UL, misagoさん=Jacks R Better 8'x8'
2009年 加計呂麻 江仁屋離でのビーチキャンプ。
この時はmossのVista wingとの組み合わせ。
この時、先客として先乗されていた伊東画伯のHennesy Hammockを使ったビヴィスタイル。まさに芸術品としか言いようの無いセンス。
伊東さんはこの頃は沖縄「海想」のサバニチームの一員として色んな海を旅されていた。
こうして見ると、2009年頃までは結構使っていたんだなぁと実感。
過去の写真を見るのもたまには良いな。
| 固定リンク
コメント
阿真ビーチ、初めて体験した南国の海の色は今も鮮烈に覚えています。ヘネシーハンモックはその後も何回か出しましたが寝たのはあれが最後かも知れません。あれだけで出掛けるには色々割り切りが必要ですね。阿真ビーチでは最終日カラスに食糧を荒らされた苦い思い出も。
しかしあの慶良間はもう10年前なんですね。あちこち出掛けるきっかけになった非常に思い出深い旅でした。連れて行ってくれたyoshidaさんには感謝しかありません
投稿: misago | 2018/10/09 07:58
misagoさん、
コメントありがとうございます。
そうですね、あれからもう10年です。
Hennesy Hammockは工夫次第で木が無くても設営できると言う人も居ますが、自分の場合はそこまで工夫が足らずに結局テントに逃げてしまいました。
良いシェルターシステムだと思いますけどね。
創意工夫をも楽しめるようにならないとこのHammockの良さは理解出来ないかもしれません。
また、キャンプ関係で集まる時には是非声を掛けて下さい。
宜しくお願いいたします。
投稿: H.Yoshida | 2018/10/09 23:17