« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022/07/24

Aleut Paddle 試し漕ぎ

先日、M氏から譲って頂いたIndian Canoe CraftのAleut Paddle。

今度はK1で漕いでみることに...

9ff18a7a8a164d9b99f011d9cb86ad7c

土曜日はまだ前日通過した低気圧と寒冷前線の余波で南風と波が高く翌日曜日に変更。

風と波は幾分収まったが、若干まだ波も高く、午後には風が上がってくる予報。

とりあえず、いつものように早上がりペースで海の人に。

93bfb531d4784c429cd6905056cb5618

小網代の森。SUPerが二組ほど。潮位も低く、最奥へはいけず。

8d5e2d1130e74c8bb60dc74d5f7e569d

微かに見える富士山をバックに。
独特のクランク構造を見せるIndian Canoe CraftのAleut Paddle。

Dce2c6c935cd4bd7b740bccd3a5ff261

暑いので思わず海に入ってクールダウン。

帰りもいつものように城ヶ島南岸を漕ぐが、徐々に上がってきた南風でチョッピーな波に翻弄されながら宮川まで。

正直Khatsalanoだったら泣きそうになっていただろうけど、さすがはK1。

Paddleの重さ以外には何の不安もなく荒波を超えていける。

 

 

さて、肝心のAleut Paddleだが、Kahunaで漕いだ時も感じたことだが、思いのほかキャッチが強く体にダイレクトにパワーが伝わってくる。

Southern Worksのそれや、FeathercraftやNimbusのGreenland paddleのような積層ではなく、一本の木から削り出されたまるで工芸品のようなPaddleだが、見た目とは裏腹にかなり漕ぎ手を選ぶPaddleだと思う。

恐らくこれを使っていた元々のオーナーは相当の漕力の持ち主だったのだろう。

さすがは、アリューシャン列島遠征に使われただけのことはある。

あと20cmほど短ければなぁとも思うのだが、その前に自分の漕力を高めなければ...

道具に使われるのではなく、道具は使いこなさないとなと思うのだが...

 

 

 

 

| | コメント (0)

2022/07/18

Apollo 13

今BSPでやってますね。

A79061c2be46480388021424f326ef0a

先日misagoさんから“似てる”と言われたジーン・クライツ役のエド・ハリスもしっかり出てます。

個人的には全編に渡って登場するSpeedmasterが良いんだけど...

さて、これからが見どころです。

3連休最後の日の自宅映画鑑賞。





| | コメント (0)

2022/07/17

3-in-1 CAP

もう長いことNalgene 1L bottleのキャップに使っていたMSRの3-IN-1キャップ。

よく見たら経年劣化で割れてしまっていたので新しいのと交換。

Bb5c0391a8354121a40881ab08d9d0e4

本当はNalgene純正のキャップでも良いのだが、新しいボトルが買えてしまう位高いのと、ほぼ半額近いこっちだとウォーターキャリーに使っているDromedary bagの予備にもなるので専らこっちを使っている。

形状もいつの間にか変わっていて、高さが若干低くなっている。

にしても、Nalgene純正の値段の高さは如何なものかなぁ。



| | コメント (0)

2022/07/10

三浦 with Carbon Wisper

Carbon Wisper OwnerのM氏との三浦漕ぎ。

1b0f969eff9d4f5bbae96fc76b27c30b

予報ではやや南風と波が強い感じであったが、現地に着いてみると先週と同じように時折小雨もパラつく梅雨空のような曇り空。

懸念された風は今のところ穏やかで波をそれほど強く無さそう。

お互い、早上がりの予定であったので、さっさと準備をして剣崎方面へ向かう。

943a4b5460f649f0805c2095be72347b

出てみるとやはり南からの波が反射波となって三角波が強く、Khatsalanoでは厳しいコンディション。

ただ、今回は撤収が楽なKahunaとWisperなので、お互い冗談を言い合いながら余裕で漕いでいける。

Bf9a7193c49746c5b95ec0aa63239d68

こうして見ると海面は穏やかに見えるが、実際は結構ワサワサしている。

85e9544bf6e5470c98168f4e51b6062c

横瀬島で休憩。

CarbonのWisperにTealのKahuna。

組み立て撤収が楽で、安定性も良く、本当に良いKayakだなぁと再認識。

この後も結構ワサワサした海面をしっかり漕いで宮川へ帰着。

距離は短かったけど、楽しいひと時であった。

24ec638e796444cf9afe4fcfdf5a0a72

今回お借りしたIndian Canoe CraftのAleut Paddle。

Fa3f144b5a1b4b8d883f00d540abf0a0

知床の新谷さんらがAleutian列島を漕いだ時に使われたのと同じ、二分割できるAleut Paddle。

今使っているSouthern WorksのAleut Paddleよりも更に15cm程度長く、キャッチも結構強いのでしっかり漕ぐ必要があるが、ジョイント部にプラスティックシャフトを一切使っていない独自の構造はシャフトの一体感が強くて剛性感が感じられる。

オーナーのご好意でこの素晴らしいパドルが我が家にやってくることに...感謝。

今度はK1でこれを漕いでみたい。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2022/07/03

小雨混じりの海カヤック

台風4号の影響で晴れの予報が一転、小雨混じりの曇り空。

WeatherNewsを信じて来てみたら予報どおり風は弱く海は穏やかそう。

ということでとりあえず城ヶ島へ。

1e64c51d1c4f4064a6f02da0262e8fa8

弱い南風だが、ここ暫く強い南西風が続いていたし、台風4号の影響もあるのか弱いウネリが入っていて、やはり南岸は反射波とぶつかった三角波で四苦八苦する。

221bffce0d844ed8b9ed2e8886bf8df2

小網代にいつものクルーザーが戻ってきていた。

夏場だけここに居て、冬は東京に戻っているのだとか。

陽射しがないので夏らしくないが、却って涼しくて気持ちの良い海上散歩であった。

 

 

| | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »