2025/03/01

小網代往復 by Khatsalano

久しぶりの海上散歩。

雲一つない青空に、こちらも久しぶりのKhatsalanoで出撃。

Dscn6955

風はまだ若干冷たいが、陽射したっぷりの春のような陽気。

Dscn6957

今日は諸磯を通過して小網代まで。

Dscn6964

いつものクルーザーヨットたち。

Dscn6968

いつもの小網代の森。

Dscn6971

諸磯で小休止。

Dscn6975

帰りも城ヶ島南岸から安房崎を抜けて帰着。

Dscn6981

終始穏やかな海況でKhatsalanoで快適なショートツーリングであった。

 

 

 

| | コメント (0)

2025/01/13

2025年初漕ぎ

昨年11月末から全く漕ぎに行くことができず、気がつけば2025年もはや2週間。

ようやく初漕ぎ。

Dscn6924

組立時、ちょっとしたトラブルで右手親指を負傷。
傷は小さいが出血が治るまで結構時間が掛かってしまい、出艇準備が大幅に遅れてしまう。

Dscn6925

そんなこんなで、まずは今年1年の安全を神様に念入りにお願いする。

Dscn6930

海は穏やかで、目の前には雲一つない富士が見える。
こうして、富士を見ながら漕ぐのは気持ちがいい。

Dscn6936

諸磯からも富士がくっきり。

Dscn6937

諸磯神社の鳥居が綺麗になっていた。

Dscn6942

1月とは思えない穏やかな陽気。

今日は出艇が少し遅れたのと、久しぶりの漕ぎだったので軽めのショートツーリングで終了。

それでも家に帰ると既に体の節々で筋肉痛が...

年々体力の衰えを痛感する。

 

おまけ...

昨年、物欲に負けてポチってしまった火遊び道具の火入れ式。

Dscn6946

昔使っていたカナダのBushbuddy wood stoveと同じ、二次燃焼方式の木質燃料ストーブ。

Bushbuddyよりも少し竈の容量が大きく、燃料の小枝を多く入れることができる。

Dscn6947

お湯を沸かしたポットに挽いた珈琲豆を直接入れて煮出すフィンランド式コーヒーで小休止。

Dscn6949

ワイヤ式の五徳なので、小さなカップでも問題なく火に掛けることができる。

ガソリンストーブもプレヒートなどの儀式があって楽しいけど、焚き火同様、こういうネイチャー系の道具でまったり遊ぶのが好きなのである。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2024/12/02

FC忘年会

毎年恒例...と言うより、もはや1年に1回くらいしか集まることが無くなってしまった、Feathercraft繋がりの皆さんとの忘年会を兼ねたツーリング。

前日は生憎の強風で朝からダラダラと過ごし、「まるよし食堂」で昼食後は、早々と焚き火を始めて宴の準備。

Img_6510

毎回、違ったテントや焚き火台などのお披露目があったりして楽しく過ごす。

翌日は風もおさまり絶好のツーリング日和。

Img_6485

9月の西表依頼、約2ヶ月半ぶりのK1。

Img_6490

まだ南からのうねりが残る海況だったので、城ヶ島ではなく横瀬島方面へ。

Img_6493

横瀬島で小休止。

うねりの影響でヒヤリとする場面もあったが、皆無事に上陸。

色とりどりのFeathercraft kayaks。

Img_6509

風も弱く、穏やかな海況なのだが、時折隣のカヤックが見えなくなるほどのウネリが入り、危険なブーマーが顔を出すので注意が必要。

Img_6481

12月に入ったとは思えない陽気で、すっかりリフレッシュした週末の出来事であった。

ご一緒したFeathercraft user達に感謝。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2024/09/15

終わってみれば...

決して思い通りのツーリングではなかった...

でも、終わってみれば、6年ぶりに訪れた南の島はコロナ禍前の時と何ら変わらず、静かで美しい島の景色が残っていて、やっぱり来て良かった。

ただ、5年ぶりの荷物満載のK1は体に堪える。

自分の体力の衰えもあるだろうが、5年間空荷のカヤックしか漕いでこなかったから、なおのこと。

来年もまた来れるだろうか...

あとは写真だけ...

Dscn6700

Dscn6705

Dscn6709

Dscn6712

Dscn6717

Dscn6722

Dscn6728

Dscn6731

Dscn6740

Dscn6743

Dscn6749

Img_6308

Img_6309

Img_6337

Img_6349

Dscn6754

Dscn6756

Dscn6760

Dscn6762

Dscn6766

Dscn6774

Dscn6777

Dscn6783

Dscn6785

Dscn6799

Img_6356

Dscn6822

Dscn6832

Img_6364

Img_6398

Img_6407

Img_6425

Img_6431

2024090811

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (1)

2024/09/13

久しぶりの...

八重山も今日で最後。

Img_6421

台風13号の影響で明日は朝イチで帰ることに...

今回も、終始目まぐるしく変化する天気にやられっぱなしの八重山の旅であった。

決して思い通りのツーリングでは無かったけれど、その分地元の人と接する機会も多く、終わってみればこれはこれで良い思い出になりそう。

暑さに雷雨に、そして焚火と宿の有り難みが身に染みた今回の旅であった。


| | コメント (0)

2024/09/07

久しぶりに...

行ってきます。

さてどうなることやら。

Img_6288

| | コメント (0)

2024/08/03

久しぶりのFeathercraft K1

久しぶりのK1。

Dscn6683

最近はKhatsalanoで漕ぐことが多いが、来月の南の島行きに向けての装備チェックを兼ねての出動。

相変わらず切れたショックコードの補修をサボっているので、組み立ての際に何本かのフレームがバラバラになってしまうが、組んでしまえば全く問題なし。

昨年、この装備チェックでアリュートパドルがボッキリと折れてしまったので、今はNIMBUS GREENLANDの240cmがメインパドル。

ブレードの形状こそ違うけど、長めのナローパドルなのでK1でも違和感なく漕ぐことができる。

Dscn6693

KhatsalanoやKahnaと比べると確かにパドルを入れた時のブレードの重さや動きの悪さは感じるが、やっぱりこの安心感はK1ならでは。

Dscn6695

今日は海も穏やか。でも暑かった...

Dscn6696

剣崎灯台下の入江も水が濁っていて残念。

この後、東風崎の岩礁エリアで暫しクールダウンして帰路についた。

KhatsalanoもK1も見た目はボロいけどまだまだ現役。

今年こそはまたこのK1でエメラルドグリーンの海と白い砂浜、満天の星空の下で至福の時を過ごしたいものだ...

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2024/07/06

真夏の三浦と初西瓜

梅雨も明けていないのに既に猛暑日の7月最初の土曜日。

いつもの三浦は暑かった...。

Dscn6449

水も濁っていてちょっと残念な海上散歩。

 

今年初の三浦の西瓜。

Img_6251

冷やす前の常温で食べるのが一番美味しい...

Img_6252

夏のシーズン到来を感じた1日であった。

 

 

 

| | コメント (0)

2024/06/08

いつもの海上散歩

今日は暑かった。

6月下旬か7月上旬並みの暑さだったとか...

でも、まだ30℃を超えるような真夏ほどの暑さでもなく、乾いた北東風と少しまだ冷たい海水のせいで心地良い海上散歩。

Dscn6399

変わり映えのしないいつもの景色だけど、浮かんでいるだけで気持ち良い。

Dscn6407

Dscn6424

Dscn6426

今日は大潮。

Dscn6430

出艇時は良かったのだが、宮川に戻ってみるとこの通り。

駐車場までの運搬が辛いのであった...

 

 

 

 

| | コメント (0)

2024/05/18

いつもの海へ...

久しぶりに穏やかな週末...というより季節外れの真夏日となった土曜日。

いつもの海へ...

Dscn6385

漕ぎ始めの1時間ほどは少し強めの北東風であったが、次第に風が落ち、昼前には弱い南西風に変わっていた。

陽射しが強く、短パン&Tシャツ1枚でも暑いくらいだったが、乾いた北東風が適度に体を冷やしてくれる。

海水温もまだ適度に冷たく、真夏に比べるとまだまだ快適。

それでいて、濡れたPFDやスプレースカート、シーソックはパリッと乾き、撤収も気持ち良い、最高の1日となった。

 

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧