2023/08/29

サオラー, ダムレイ, ハイクイ

サオラー, ダムレイはイイとして、問題はハイクイ...

Cd3ad66eb8134f5cbde79d1714e905bc

昨年も台風で断念したので、今年は何とか行きたいのだが、この調子だと海大荒れで漕げないかもなぁ。

やっぱり自然には勝てないのだと痛感。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2023/07/17

大人の水遊び

7月3連休最終日、吐月工房氏のお仲間達と連日の酷暑を横目に、誰もいない三浦の海で大人な水遊びを楽しんだ。

Dscn5877
滝のような汗をかいた後は、カサラノを海へ浮かべ、いざ無人の浜へ。

Dscn5881
海の中にはこんなのも...

Dscn5890
ゴミ狩も抜かりなく...

Dscn5892
大潮の干潮時だったので、陸から歩いてこようと思えば来れなくも無いが、普段は陸からは来れない浜。
今日も誰もいなかった。

Dscn5896
こんな感じでまったりと大人な水遊びを楽しんだ。

合間には久しぶりのセルフレスキューの練習をしたりして充実した1日であった。

 

 

| | コメント (0)

2023/06/17

梅雨の中休み

7月下旬並みの暑さにやられた感じ。

Dscn5866

連日の雨で水も濁っているし、大きくは無いが、昨日の低気圧通過の波がセットで入るので、城ヶ島南岸は結構ハードであった。

Dscn5869

梅雨とは思えない晴れ間は良いのだが、極端過ぎる。

最近は穏やかな天気が少なくなった気がする。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2023/05/21

小網代にて

恒例の吐月工房氏とのランデブー。

風は穏やかだが、時折セットで南からのウネリが入るので、様子を見ながら小網代までノンストップで漕いでいく。

Dscn5848

スキンカヤックに興味を持ったパドラーに囲まれる吐月工房氏。

小網代のPaddling Wolfさん達ご一行だったようで、代表の名倉さんが来られているとかで、ご挨拶(私はついて行っただけ...)して小網代を後にする。

代表の名倉さんとも顔馴染みな宮川レジェンドの吐月工房氏なのであった。

小網代の森カヌークラブ PADDLING WOLF

 

この後、南からのウネリで結構ざわついた城ヶ島南岸を漕ぎ、干潮で干上がったすましと海岸でゴミ狩。

Dscn5851

本日の収穫。ゴミ袋x4

各々デッキに括りつけて、これもセットでざわつく安房崎を少々ビビりながら宮川へ。

「まるよしさん(食堂)」は今日も大繁盛で、またもお昼はお預け。

今日も充実した1日であった。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2023/05/20

K1バウエンドキャップ

接着剤が剥がれて付け直したことは何度もあったが、さすがにこれは無理。

Img_5713

テープで留めているので何とか原型を認めることができるが、実際はボロボロに割れてしまって原型を留めていない。

お世話になっているCetusさんで残り在庫一個を手に入れて何とか修復終了。

無くても漕げないことはないが、やっぱり見た目がね...

貴重なFeathercraft。

いつまで漕げるかな...







| | コメント (0)

2023/04/27

カヌーイスト… あれから1年

フラッと入った書店で見つけた某雑誌

今日、Feathercraftに限らず、多くのFolding Kayakを使って旅する人々やメディアで活躍する著名な方々の中で、この人の影響を受けていない人はいないのではないかと思う。

E6d09f879c9445f4ba5cea23061ce5ec

白状すると、自分はあまりこの方の著書を読んだ事がない。

どちらかと言うと、この方の影響を受けてFolding Kayakの世界で活躍するようになったプロの方から直接あるいはメディアを通じて知ったと言っても良い位なので、決してこの方を良く知っている訳では無い。

カヤックにしても、著書にも記載されているとおり、初期の頃にFeathercraftを使っていただけで後年はアルフェックのボイジャーを愛用されており、フィールドも川から海へと、そしてカヤックもボイジャーからFeathercraftへと乗り換えた自分とは真逆なので、少々嗜好のベクトルが違うこともあり、あまり深く入り込むことは無かった。

でも、この雑誌でこれまでのこの方の歴史を振り返ってみると、やっぱりこの方の功績は大きかったのだろうと思う。

一度だけ、まだボイジャーで川を下っていた頃、四万十川の口屋内の支流である黒尊川の川辺で会ったことがある。

その時は誰かわからず、でも何処かで見た顔だなと思いつつ、地元のオジサンかと思って一言二言挨拶を交わしただけだが、そのあと口屋内の商店のおばさんから、“今こっちに来ていて多分まだその辺に居るはずだよ”と教えられて「あっ」と思っただけの後の祭りの出逢いであったが...

今から20年も前の遠い昔の話である。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2023/04/23

miyakawa legends

お久しぶりの宮川レジェンズ。

Dscn5827

北北西の風が強く、4月とは思えないようなどんよりした少し寒いくらいの天気。

Dscn5829

いつものようにすましと海岸でゴミ拾い。

それぞれデッキに括りつけてお持ち帰り。

Img_5687

いつものように「まるよし」さんに大勢の客が詰めかけていたが、丁度良いタイミングで昼飯にありつくことができた。

充実した1日であった。

 

 

 

| | コメント (0)

2023/03/21

Khatsalano-S in the rain

何とか保つかなぁと思ったけど甘かった...

Dscn5813

実に1年8ヶ月ぶりのKhatsalano-Sだったが...

Dscn5798

小雨パラつく中でカヤックをバラし、濡れたまま収納パックへ...

只今ベランダで乾かし中...

トホホである...

 

 

 

| | コメント (0)

2023/03/14

小網代往復

昨年10月以来の吐月工房さんらとの海漕ぎ。

608c286be7f24fec941dfa7b224916bd

久しぶりに諸磯まで来たけど思いの外早く着いたので小網代まで足を伸ばす。

4fe18e8c103445c1be5efd1293ea25e9

帰りはいつものようにすましと海岸でゴミ狩。

1a76fc1c38014e1e9b5a913f6ab29352
相変わらずの焚き火跡が酷い。

Fc4d0c6c36654e51be68edaa45d9755a
Photo by 吐月工房さん

収穫したゴミ袋をデッキに括り付けて宮川へ戻る。

 

天気イマイチで写真映えもせず、宮川のまるよしさんも満席&行列で断念するなどちょっと残念な一面もあったが、久しぶりに皆さんらと一緒に漕ぎ&ゴミ拾いして充実した1日であった。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2023/02/12

横瀬島で珈琲タイム

2月とは思えない陽気に誘われいつもの三浦でチョイ漕ぎ。

Dscn5764

雲が多く今一な天気だけど、時折見せる太陽の陽射しが暑いくらい。

横瀬島でノンビリ珈琲タイム。

小さな焚火が心地良い。

 

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧