2024/11/23

焚き火

久しぶりの友人との焚き火。

Img_6464Img_6462Img_6465Img_6466

木々もようやく色付き初めて良い景色。




| | コメント (0)

2021/10/12

ホントに居たんだこんな人

って決して悪い意味じゃ無くて、ホントにビックリしたガチなスタイルがこれ。

Cd3368e67a3c448ebfd0c02b15671c25

Folding back sawで立ち枯れた倒木を切り出してきてタープシェルターのフレームやファイヤリフレクターを作ったり、重いけどコットンタープやウールブランケットにキャンプバスケット、トナカイの毛皮にレザーのウォーターボトルなど、殆どナチュラル素材な古き良き時代のアメリカンスタイル。

ナイロン製品に囲まれた自分のキャンプスタイルとは真逆な世界...

所謂ブッシュクラフターと言えなくも無いんだろうけど、軍ものとかはあまり無くて、ホントにネイティブな生活様式を取り入れたスタイルに好感が持てる。

オーナーさんもかなりマニアックだと思うけど決して気難しい感じはなく、気軽に応じてくれて感じの良い人だった。

ホントは焚火もご一緒させてもらいたいくらいだったが、そこは遠慮しておくのがマナーと言うものだろう。

いやはや世の中凄い人がいるもんだ。



| | コメント (0)

2021/10/09

贅沢な時間

陽も傾いてきてイイ感じになってきた。


D011e57bf3bf42d589875a9b8e1f82a9

5fb034a841b942138d4d81cf3112259e

A0ddafe8e26b4a06aaaf870b5a9b390b

まだまだ夜は長い。




| | コメント (0)

一人キャンプ

喪中にもかかわらず一人でお出掛け。

C79f31bad97045f097ef1e606323ae2b

本当はカミさんと二人でファミリーキャンプのつもりだったが、カミさんは一人でのんびりお留守番。

なので予定を変更してとある山中で一人静かに過ごす週末。

久しぶりのハンモックテントにサンタの国からやってきた暖かモコモコシートに寝そべってゆっくり焚き火を楽しむつもり。




| | コメント (0)

2021/04/24

ベランダでユラユラ

本日、朝から良い天気なれど、お隣さんでは明日から緊急事態宣言になるしで、我が家もほぼ自粛状態で自宅でノンビリ。


狭いベランダだけど、こうしてハンモックでユラユラ揺られていると案外良い気持ちである。


61ed7f52ab0940ba83ef71bd744c5bee

初めて使ってみたハンモックスタンド。

長さが若干短いのでどうかなと不安もあったが、特に問題は無さそう。

恐らくヘネシーハンモックでも使えるだろうけど、寛ぐだけならリッジラインが無いこっちの方が何かと都合が良い。

虫が居ない今の時期には蚊帳を裏返してオープンにできるのもポイントが高い。

軽さと寝心地はアシンメトリーなヘネシーハンモックに軍配が上がるが、ビビィのように地面に張れることも含めて色々と応用が利くのはこっちの方かな。

昔買ったヘネシーハンモック用のJack‘s R BetterのUnder Quiltも装着できることは確認済みなので、背中が冷えてきても大丈夫。


今年はベランダキャンプが本格化しそうだけど、でもやっぱり外で張りたい。


早く終息してくれないかな。


| | コメント (0)

2021/04/04

漕がずに二人ソロキャンプ

土曜日は穏やかな予報なれど、最近少し疲れ気味&色々やりたいこともあったので、今回は漕ぎはパス。

 

朝、偶然にカーボンウイスパーのTさんとお会いするという嬉しいハプニングがあったが、その後は一枚のタープをまるでテントのように張ったり、蚊帳付きハンモックを地べたに設営したり、Folding Buck Sawでひたすらに木を切ったりしてノンビリ過ごす。

 

Dscn4863

スクェアタープをテントのように張ってみる。

最近、こういうのが流行っているそうだが、陽射しのもとでは暑くて中に居られない。

居住性もあまり良いとは思えないし、これだけで1日過ごすのはちょっとキツイ。

Dscn4864

宮川は磯場なので流木は期待できないが、探してみると薪になりそうな枝や倒木が見つかった。

太い倒木はFolding Buck Sawで手頃な長さにカット。

 

Img_4060

陽が傾いてきた頃、薪に火を入れ、ぼちぼちハッピーアワータイム。

タープはいつもの五角形に切り替え、2本のポールを使って風を抜けるようにセッティング。

蚊帳付きハンモックをその下の地べたに張り今宵の寝床を確保。

 

Img_4063

陽が暮れる前に漸く私のOutdoorの師匠であるWillyさんが到着。

今宵の寝床となるMoss Starletを素早く設営。

やっぱりMossは格好いい。

 

Img_4070

焚火タイム。

Img_4067

ダッチオーブンでじっくり煮込んだ骨つきスネ肉の塊。

ホロホロになるまで煮込まれ、そこに野菜の旨味も滲み出てメチャクチャ美味かった。

 

昨年秋の落合以来の久しぶりのWillyさんとの二人ソロキャンプ。

 

自立した&気の合う人とのお互いがソロスタイルでの夜の密会。

 

日頃のストレスが発散されて良い週末であった。

 

 

 

| | コメント (0)

2021/03/04

もうヤメましょうよ...

いいね、こういう活動。

 

「もうヤメましょうよ…」ソロキャンプブームの陰で「焚き逃げ」横行、釘も放置 片付け続ける愛好家らの思い

 

いつもご一緒させて頂いている吐月工房氏も、自然に対して「遊ばせて頂いている」との思いで「楽しく」ゴミ狩りを続けられている。

 

文句ばかり垂れている自分とは雲泥の差だなと痛感した。

 

でもやっぱり「もうやめましょうよ...」と言いたくなる。

 

 

 

| | コメント (0)

2021/01/17

ベランダアウトドア:火口(ほくち)を作って見た

二度目の緊急事態宣言のため、この週末も外出自粛中。

自宅でちょっとしたアウトドア気分を味わうべく、焚き火の火熾しに使う火口(ほくち)を作って見た。

 

参考:火口(点火具) Wikipedia

 

今回は以前から気になっていたチャークロス(炭布)を自作してみることに。

一応ベランダでストーブを使ってやってみたけど、噂どおり煙が凄くて近所迷惑にならなかったかと心配で仕方なかった。

Img_4033_20210117162001

で、何とか成功。

少し厚手のキャンバス地で作ったので、結構しっかりしたチャークロスの出来上がり。

 

我が家で最もプリミティブな着火道具達。

Img_4030

手前は以前某アウトドア用品店のセールで手に入れた火打鎌と火打石。

刃物用炭素鋼の白紙二号を鍛造した火打鎌とチャートの火打石が売り文句だったが、使ってみるとあまり火花の出が良くなくてイマイチ上手くいかない。

 

奥にあるのが、とある神具祭で見つけた吉井本家の火打鎌と瑪瑙石。

さすがは二百年の歴史、厄除け・お清めとして日本古来から使われてきただけあって、簡単に火花が飛ぶので火熾しにもこちらの方が使いやすい。

 

ツーリングキャンプの火熾しなんかだと面倒なのでライターで着火するのが殆どだけど、フェロロッドや火打石での点火方法も知っておいても損はないスキルの一つ。

 

出来なくても全く困らないけど、できるに越したことは無いのはカヤックのロールと共通するところ。

 

早くコロナが終息して、のんびり焚き火を楽しみたいものである。

 

 

| | コメント (0)

2020/11/23

旧友達と焚火パーティ

3密を避けて1日限定3組までの予約制で密かに営業している馴染みの某キャンプ場で久しぶりの仲間が集まっての焚火パーティ。

 

早朝、市場で買い出しした後、昼前にキャンプ場にCheck in。

まずはビールで乾杯。

中央のSwedish TorchはWilly夫妻の持ち込み。

山奥の知り合いから調達したらしく、これを使いたかったから今回の焚火パーティを企画したのだとか...

Img_3972
まだ明るい内からビールで乾杯。

この後、今夜のメニューに不可欠な重大な忘れ物(自分じゃないよ)に気づいてしまったが、時既に遅し...
後から合流するもう一人の仲間が忘れ物を取りに遠回りさせられるという憂き目に会うことに...

 

一息ついたら早速火入れ。

ただしSwedish Torchは夜までお預け。

Img_3974
薪は現地調達。
焚付けや火力調整に良さそうな程よい太さの枯れ木に直径20cm程の倒木を1本。
良い運動になった...

 

陽も暮れて本格的に焚火パーティの始まり。

Img_3977
Swedish Torchにも火が入り、

炭火も落ち着いてきたところで、

Img_3976
骨つきカルビ肉...

Img_3981
特大殻付き牡蠣はレモンをたっぷり絞って生で戴く...
Swedish Torchで温められているのは牛肉たっぷりの芋煮汁...こっちは写真撮り忘れ...

Fullsizeoutput_1889
まるでステーキのような肉厚な特大帆立はバター醤油で...

Img_3987
翌朝の焼牡蠣...生も美味いが焼くと更に旨味が増す...

 

撤収後は3密を避けて直ぐ近くの観光地で鍾乳洞探検。

Img_3994

Img_3995

 

洞窟探検後は地元蕎麦屋で、

Fullsizeoutput_1888

 

楽しかった二日間もあっと言う間。

 

久しぶりに再開した昔の仲間達に感謝

 

Special thanks to Willy-san, Nono-san.

See you again.

 

 

 

| | コメント (0)

2020/11/02

M氏からの写真

M氏より先日の焚火キャンプの写真を頂いた。

いつもながら素晴らしい写真ばかり。

 

5443ba14043940109a512a9d8950c91d

トワイライトタイム。

Pa310585

夜も更けてきて...

Pa310589

国産RUMの奄美ルリカケスはM氏提供。

 


Thanks a lot..

 

 

| | コメント (0)